大阪運輸局登録126cc以上のバイク(オートバイ)の廃車手続
- 大阪陸運局事務所で軽二輪、小型二輪(126cc)以上のオートバイの廃車手続きの流れを説明いたします。
- 初めての方でもこの手順の沿って申請を行って頂ければ思ったよりもずっと簡単に廃車手続出来ますので少しでも参考になれば幸いです。
- 4月1日の登録に対して課税されますので、乗らなくなったバイクをお持ちの方は3月31日までに廃車手続をお勧めいたします。
大阪ナンバー管轄地域の廃車手続
- 池田市 茨木市 交野市 門真市 四条畷市
- 三島郡島本町 吹田市 摂津市 大東市
- 高槻市 豊中市 豊能町 寝屋川市 東大阪市
- 枚方市 箕面市 守口市 八尾市
持っていくもの
- 軽自動車税届出済書(軽二輪)又は自動車検査証(車検書)
- ナンバープレート
- 印鑑(認印)
近畿陸運協会大阪支部
- 〒572-0846 大阪府寝屋川市高宮栄町12番1号
- 電話 050(5540)2058 FAX 072(825)0499
- 申請受付時間(土日祝除く) 8:45~11:45 13:00~16:00
- 京阪寝屋川市駅より2km徒歩15分
地図
近畿陸運協会 大阪支部入り口

- 車検を受けるには車両を陸運局の駐車場に入れます。
- 登録及び廃車手続だけなら昭栄交差点の北側のくら寿司寝屋川店、ユニクロ寝屋川店の隣の近畿陸運協会の駐車場が無料で便利です。
近畿陸運協会 駐車場

- くら寿司、ユニクロ隣の駐車場の写真です。
- この写真の正面に見える建物がCです。
- 先ずはここの建物Cで必要な用紙を購入する必要があります。
建物C印紙と用紙の購入

- 建物Cの入り口の写真です。
- 中に入って軽自動車届出済証(軽二輪)車検証(小型二輪)を見せて廃車したいと言えば必要な書類を渡してくれます。
- ここの建物では印鑑(認印)の販売もしています。価格は税込み200円でよほど特殊な名前以外は売っているので忘れた時に重宝します。
- 用紙を購入したら東へ向かいBの建物にナンバープレートを返却しに行きます。
建物Bでナンバープレートの返納

- 建物Bの入り口の写真です。入ってすぐ左にナンバープレートの窓口がありますので、そこで廃車にするナンバープレートを返却して下さい。
- トイレはAの建物とBの建物の中ありますがBの建物のトイレが綺麗で車椅子も使えお勧めです。
喫煙場所

館内は全館禁煙になっています。一服される方は建物Aの横に喫煙場所がありますのでこちらでどうぞ。
建物Aで必要書類の記入と提出

- 廃車手続きの用紙の書き方は、専門的な記述が沢山ありますので、初めての方は迷う事が多いと思います。
- わからない事がある場合はAの建物入ってすぐ左に1番の相談窓口がありますので、そこで尋ねてみると良いでしょう。
大阪運輸局 Aの建物

昔はお役所的な対応でしたが、今は親切丁寧に書き方を教えてくれますので、わからない事は遠慮せずに尋ねましょう。
軽二輪(126cc~250ccまでの車検が不要)なオートバイの軽自動車届出済証返納届の記入例

- 氏名と住所を記入し認印を押して下さい。
- 所有者と使用者が同じなら同上と記入し認印をして下さい。
- 同上と記入。
- 届けにきた日付を記入。
- 窓口に来られた方の氏名と電話番号を記入。
- 車両番号(ナンバープレート)を記入。
- 車名(メーカー名)ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ、etc記入。
- 型式を記入。
- 車台番号(フレーム番号)を記入。
- 原動機の型式を記入。
- 乗車定員を記入。
- バツを記入
- 自家用か事業用(バイク便等のグリーンナンバー)どちらかにまる。
- 乗用にまる。
- 一時使用中止にまる。(どれだけ酷い状態でも一時使用中止にまるをして下さい)
- 3枚目の軽自動車税申告書(消滅用)に押印。
- 軽自動車届出済証返納確認書(オレンジ色の用紙)の譲渡人の所に押印。
軽自動車届出済証返納証明書交付請求書の記入例

- 日付を記入。
- 氏名又は名称(会社名等)を記入し認印を押します。
- 住所を記入。
- 車名(ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ、etc)を記入。
- 車台番号(フレーム番号)を記入。
軽自動車税申告書(廃車用)の記入例は下の記入例をご参照下さい。
- 全て記入したら4番の窓口の受付のカゴに用紙を入れます。
- しばらく待つと4番の窓口で名前を呼ばれます。
- 軽自動車届出済証返納確認書と軽自動車届出済証返納証明書(自動車重量税)2枚の用紙に凸凹のスタンプ(シールプレス)が押されているか確認します。
凸凹のスタンプ(シールプレス)が押されていなければ無効になりますので必ず指でななぞって確認して下さい!
小型二輪(車検が必要なオートバイの)廃車手続方法
- 近畿陸運協会の窓口で車検証を見せて一時抹消したいと言えば必要な書類と印紙を渡してくれます。
- Bの建物に移動し、窓口でナンバープレートを返納し確認印を押してもらい大阪運輸局Aの建物に移動します。
OCR3号様式の2の用紙の記入例

- 「9」と記入します。
- 「2」と記入します。
- 車両番号(ナンバープレート)の番号を記入。
- 車台番号のハイフン以降の下七桁を記入。
- 所有者の氏名、住所を記入し認印を押印。
- 所有者と使用者が同じなら同上と記入し認印を押印。
- 申請者本人なら同上と記入、代理人の方は住所、氏名を記入。
- 一時使用中止にチェックし、年月日を記入。
※OCR3号様式の2の用紙は鉛筆で記入して下さい。
軽自動車税申告書(廃車)用記入例
- 車両番号(ナンバープレート)の番号を記入。
- 住所を記入。
- 氏名、フリガナを記入し印鑑(認印)を押印。
- 所有者と使用者が同じなら同上と記入。
- バイクのメーカー名を記入(ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ、etc)。
- 型式を記入。
- 車台番号を記入。
- 車検証に記載されている原動機の型式を記入。
- 総排気量750ccなら0.74L、400ccなら0.39Lと記入
- 住所に同じと記入。
手数料納付書の記入例

- 所有者又は使用者の氏名又は名称を記入。
- ナンバープレートの番号又は車台番号(フレーム番号)を記入。
- 申請人又は申請代理人の氏名、フリガナを記入。
- Bの建物でナンバープレートを返却してスタンプを押してもらいます。
- 350円の印紙を貼ります。(印紙はCの建物で用紙と一緒に購入できます)
ナンバープレート、登録書類の盗難紛失は理由書が必要です

- 車両番号(ナンバープレート)の番号を記入。
- 車台番号(フレーム番号)を記入。
- 理由書提出の事由をいずれかに☑を入れ盗難の場合は盗難された年月日、届出警察署又は交番、届出年月日及び受理番号を記入。
- 事実を記入。
- 年月日、住所、氏名、フリガナを記入し認印を押印。
- 書き終わったら3番の窓口に行き、ファイルの中に用紙全てを入れ投函BOXに入れます。
- 記入漏れ、ミスがあると名前を呼ばれますので近くに居てましょう。暫く待つと6番の窓口から名前を呼ばれますので、自動車検査証返納書を受け取って下さい。
自動車検査証返納証明書の見本

住所、氏名、車台番号等受け取った自動車検査証返納証明書に、間違いが無いか確認して下さい。
廃車証(自動車検査証返納証明書)は再交付できませんので絶対に紛失しないように大切に保管しましょう!